第20回『痩せるために必要な知識編』パート3

2025年01月13日

こんにちは!
姫路市東延末のTHS整骨院&THSGYMです。

前回に引き続き
『痩せるためには何に気をつけたら良いの~?』編ラストです。

結論から言うと
【食事コントロールと運動】
になります。

ブログ画像
本日は筋肉をある程度維持したまま痩せる方法をご案内します!
特に食事で重要なのが
【タンパク質の質】になります。

まずみなさんは1日に必要なタンパク質の量はご存知でしょうか?
まさかとは思いますが、100gのお肉に50gのタンパク質が含まれているとは考えていませんよね?
当施設に来られる方にお聞きすると皆さんの答えは実は
『わからない』
なんですよね。

なので、まずは成分表を意識することをオススメします。
例に出してご説明すると
・生卵1つあたりのタンパク質の量は約6g
・鳥の生の胸肉は100gあたり約22g
・納豆1パックで約8g

となります。
卵やお肉、お魚は生以外の方法で摂取する場合は多少タンパク質の含有量に変化は出ます。
基本的に熱を入れると少なくなると思ってください。

次はタンパク質の「質」の部分ですね。
質に関しては説明するとここでは伝えきれないのですが
例に出すと
タンパク質×ビタミン
タンパク質×鉄分
タンパク質×良質な脂質

など、どんな組み合わせで体に摂取するのか?もすごく重要です。
なので素材自体にもどんな栄養価が多くあるのか?を詳しく見ておく必要もあります。

ブログ画像
では冒頭にもあった
筋肉をある程度維持するには?という所に関していうと
【体重の数字分のタンパク質を摂ること】
体重が50kgであれば50gのタンパク質が必要になるということですね。

ブログ画像
上の例に沿って計算すると鳥の胸肉であれば約250gが1日に必要な量になります。
これを多いと思うのか?少ないと思うのか?はみなさん次第です。

ブログ画像

当施設の理念としては

『関わる全ての人の健康と笑顔』

であり

私の想いとしては

ご自身でセルフケアが出来るようになることで治療に

・無駄な時間をかける

・無駄なお金を払う

ことなく、そして皆さんや皆さんのご家族が何か体で悩んだ時に自分たちで対処をできるようなることで治療に通い続けることを無くしていきたいと考えております。

 

第18回『痩せるために必要な知識』編

2025年01月9日

こんにちは!
姫路市東延末のTHS整骨院&THSGYMです。

本日のお題は
『痩せるためには何に気をつけたら良いの~?』編です。

ブログ画像
結論から言うと
【食事コントロールと運動】
になります。

まず1kgの体重はどうやって落とすのか?について
これに関してはあくまでも数字上の話ですので信じ込まないようにお気をつけください。

結果的に単純に体重を1kg落とすには7200キロカロリーを消費する必要があります。
逆に言うと7200キロカロリー摂取が増えると太ります。

ここからは例も交えながらですが
基礎代謝が1500キロカロリーの人が1日の食事を1200キロカロリーで過ごすと300キロカロリー余ります。30日後には9000キロカロリーがマイナスになるので1.2kgぐらいの体重が落ちることになります。
もちろん日中に活動すると思いますので、これより体重が落ちる場合はあります。

ブログ画像
逆に基礎代謝が1500キロカロリーの人が1800キロカロリー毎日摂取すると300キロカロリーオーバーします。
よって1.2kgぐらいの体重が増えることになります。

ブログ画像
※基礎代謝=1日に動かなくても消費するカロリーのこと

人間はこのようなメカニズムとなっていることをまず覚えておいてください。
気になる続きは次回へ!笑

ブログ画像

当施設の理念としては

『関わる全ての人の健康と笑顔』

であり

私の想いとしては

ご自身でセルフケアが出来るようになることで治療に

・無駄な時間をかける

・無駄なお金を払う

ことなく、そして皆さんや皆さんのご家族が何か体で悩んだ時に自分たちで対処をできるようなることで治療に通い続けることを無くしていきたいと考えております。

 

2025年の営業スタート!!

2025年01月6日

こんにちは!

姫路市東延末のTHS整骨院&TSHGYMです!

2025年の営業は本日からスタートです!

お正月中にご連絡頂き、対応できなかった方もおられ大変申し訳ないです!
ですが本日からはバリバリ営業しておりますので、何なりとご連絡頂けたらと思います!!

ちなみに本日1人目の利用者さんは年始にぎっくり腰に(^◇^;)

2025年も宜しくお願い致します。

ブログ画像

当施設の理念としては

『関わる全ての人の健康と笑顔』

であり

私の想いとしては

ご自身でセルフケアが出来るようになることで治療に

・無駄な時間をかける

・無駄なお金を払う

ことなく、そして皆さんや皆さんのご家族が何か体で悩んだ時に自分たちで対処をできるようなることで治療に通い続けることを無くしていきたいと考えております。

 

第15回 『どれくらいで通ったらいいですか~?』編

2025年01月3日

こんにちは!
姫路市東延末のTHS整骨院&THSGYMです。

本日の議題
『どれぐらいで通うと良いのか~』
について。

今回は文章ばかりになりますが重要なことなので是非目を通してもらえると幸いです。笑

議題の結論ですが『ご本人の目的次第!』

先に人間のメカニズムからの話をしておくと
人間の細胞は完璧に新しい細胞に入れ替わろうと思うと
【3ヶ月以上】の期間が絶対にかかります。

また良いことも悪いことも【体を元の状態に戻す力】が必ず働きます。

たまにですが
「ゆっくり治したいねん」と言われる方がおられるのですが
その意識をお持ちなのは凄く良いことなのですが、人間のメカニズムとしてそれができないのです。仮にできたとしても何らかの形でカラダに不調の再発が出る可能性はあります。

もちろん、「治った後のメンテナンスをしとく!」とか「日頃の疲れを取っときたい!」という方に関しては多くの回数は必要ないです。

では実際にカラダを良くしていくための適切な通院頻度は
【週に1回~2回】の施術が必要になります。

人間というのは
・良い意味(傷の修復など)
・悪い意味(姿勢などを悪い状態に戻す反応)

というような形で上述通り『元に戻そうという反応』が必ず出ます。

ですので、せっかく皆さんが良いことをしようとしても最初は元に戻る反応が強く出てしまいます。
なので『週1~2回』の施術が必要になります。

なぜ週に1回~2回なのか?についてご説明していくと
施術をしてカラダは変わろうという反応(組織回復)などが出てきます。
それが落ち着くのが72時間~96時間と言われております。

筋肉痛をイメージして欲しいのですが、だいたい3日~4日ぐらい取れるのにかかってくると思います。
ですので、72時間~96時間に1回の施術を入れてあげるのが適正になります!

ブログ画像

当施設の理念としては

『関わる全ての人の健康と笑顔』

であり

私の想いとしては

ご自身でセルフケアが出来るようになることで治療に

・無駄な時間をかける

・無駄なお金を払う

ことなく、そして皆さんや皆さんのご家族が何か体で悩んだ時に自分たちで対処をできるようなることで治療に通い続けることを無くしていきたいと考えております。

 

 

今年は6日(月)からスタートです!

2025年01月2日

新年あけましておめでとうございます!
姫路市東延末のTHS整骨院&THSGYMです!

2025年は皆さんどんな年に『されますか?』
今年が始まって早1日が過ぎました!

・健康的に過ごしたい
・体重を落としたい
・今年こそ〇〇したい

など様々な目標を立てられていると思います。
いつから始めるかは皆さんの自由ですが、昨年の目標を達成できていないなら早めに動かないとあっとゆうまに2025年終わってしまいますよ!

そんなTHS整骨院&THSGYMの今年の目標は
『関わる人すべての健康と笑顔』です!
2024年より多くの方のお役に立てるように今年1年気を引き締めながら日々業務に勤めていきます!

1月6日から新年の営業スタートします!
施術、メンテナンス、トレーニング、痩身エステは計画的に!ですよ。

ブログ画像

当施設の理念としては
『関わる全ての人の健康と笑顔』
であり

私の想いとしては
ご自身でセルフケアが出来るようになることで治療に
・無駄な時間をかける
・無駄なお金を払う
ことなく、そして皆さんや皆さんのご家族が何か体で悩んだ時に自分たちで対処をできるようなることで治療に通い続けることを無くしていきたいと考えております。

 

第14回 『良くなる人と良くならない人の違い』

2024年12月26日

こんにちは!
姫路市東延末のTHS整骨院&THSGYMです。

本日の議題は
『良くなる人と治らない人の違い』
について。

ブログ画像

結論から!ズバリ!
【時間に投資できる人】です!

ほとんどの人が最初はカラダの状態がキツイ、もしくはしんどい、辛い、早く治したいからストレッチとかお伝えすると真面目にやってくれるのですが、治りかけたり、少しでも良くなってくるとやらなくなる方が多いです。

めんどくさい!正直わかります!
じゃーぶっちゃけて言います。
私の身体じゃないので壊れようがどうでも良いです。

ブログ画像
ただ、治したい!って人には本当に寄り添います!!
当施設では何かしら毎日利用者さんとやり取りします。

細胞の年齢は今、この瞬間が一番若い状態です。
ということはコツコツ続けることで人間のカラダは進化するのです!

当施設の理念としては

『関わる全ての人の健康と笑顔』

であり

私の想いとしては

ご自身でセルフケアが出来るようになることで治療に

・無駄な時間をかける

・無駄なお金を払う

ことなく、そして皆さんや皆さんのご家族が何か体で悩んだ時に自分たちで対処をできるようなることで治療に通い続けることを無くしていきたいと考えております。

 

第12回 『骨盤の歪み問題』 パート1

2024年12月23日

こんにちは!
姫路市東延末のTHS整骨院&THSGYMです。

本日の議題は
『骨盤の歪み問題』
について。

今回は特殊で同じ業種の方の動画を拝見して自分なりに考えた結果をお話しさせて頂きます。
決して批判とかではないですので、あらかじめお伝えしておきます。
そして自分自身の語彙力の引き出しの少なさゆえに内容に伝わりにくい部分があるかもしれないので、気になる方はご連絡ください。笑

まず、私が見た動画では
『寝転んだ時に片足が横に倒れているのはなぜか?』というような内容の動画でした。

ふむふむ、なるほど。。と見ようと思っていたのですが
私の中で衝撃が走ったのが次の瞬間でした。。。

整体師『足が開く原因は骨盤が閉じているから』
私『???骨盤が閉じているからだと。。。』

今まで沢山の方の骨盤周囲を検査・確認してきたのですが、足が開く方に共通しているのが
『臀筋の使いすぎ』もしくは『歩行障害(ガニ股歩きの癖)』なので骨盤を基準に考えると
【骨盤が開いていること】が限りなく正解に近いのです。

あとはよくある整体で骨盤の歪みを伝える人が多いのですが
『足の長さが違いますね』とか『骨盤が歪んでますね』とか『姿勢が歪んでますね』とか
それ自体を伝えることは良いことだと思っているのですが、
だから『腰が痛いです』とか『肩が凝るんです』とか。。。

【体の歪み=悪い】【体の歪み=体の不調】みたいなのもどうかと。。。笑

長くなりそうなので2パートに分けます。笑

語彙力磨きます。。。笑

 

当施設の理念としては

『関わる全ての人の健康と笑顔』

であり

私の想いとしては

ご自身でセルフケアが出来るようになることで治療に

・無駄な時間をかける

・無駄なお金を払う

ことなく、そして皆さんや皆さんのご家族が何か体で悩んだ時に自分たちで対処をできるようなることで治療に通い続けることを無くしていきたいと考えております。

 

第11回 『頚椎が圧迫されるから痺れるの?』編

2024年12月20日

こんにちは!
姫路市東延末のTHS整骨院&THSGYMです。

本日の議題はこちら
『頚椎が圧迫されるから痺れるの?』
についてです。

ブログ画像
結論
『必ずそうとは限りません!!』

手指や腕を動かす大元の神経は頚椎にあり、脊柱(背骨)を通っての脳へと伝達が起こります。

よく手が痺れて病院に行くと
『首のここが圧迫を受けているかも』
『これおそらくヘルニアやね』
『ストレートネックが原因で首を圧迫しているね』
『これは頚椎症やね』
などの言葉を病院の先生からかけて頂くことが多いです。

もちろんはっきりと『これ!!』と出ていれば疑いの余地は無しです。

ブログ画像
ですが、腕や手にしびれを引き起こすのは【頚椎だけ】とは限りません。
・胸郭出口症候群
・手根管症候群
・肘部管症候群

などを始め
・筋肉の緊張
・血行障害
・姿勢不良

からもしびれを引き起こすことがあります。

ブログ画像
ですので、当施設としては
・どうやったら痺れが増すのか?
・痺れ方の種類
・頚椎からではなく手指からの状態の確認

も行なっております。

そうすることで痺れの原因を探っていきます。

もし、病院や他の治療院に行ったけどなかなか解決しない【痺れや痛み】があればご相談ください。

 

当施設の理念としては

『関わる全ての人の健康と笑顔』

であり

私の想いとしては

ご自身でセルフケアが出来るようになることで治療に

・無駄な時間をかける

・無駄なお金を払う

ことなく、そして皆さんや皆さんのご家族が何か体で悩んだ時に自分たちで対処をできるようなることで治療に通い続けることを無くしていきたいと考えております。

ブログ画像

 

第10回 『温めたら痛みや痺れが増したのはなぜ?』編

2024年12月19日

こんにちは!
姫路市東延末のTHS整骨院&THSGYMです。

本日の議題
『温めたら痛みが増した、痺れが増したのはなぜ?』
についてです。

結論
『元々の体温が低いことで痛みやしびれを感じにくくなっていただけ』

ブログ画像
人間は温感、冷感、痛覚、触覚などの感覚を持ち合わせておりますが、
温感<痛み<冷感という順で感覚は強く感じます。

ですので、元々体温が低い方は現在の状態が本来のカラダの状態ではないのです。

たまに利用者さんで温めると痛みが増したという方がおられるのですが、
『普段の体温が低い』ということが多いです。

ですので、体温が低いために血流障害が起きやすく、筋肉を始めさまざまなところに栄養がいきにくくなります。

対策としては普段から体温を上げるために
【柔軟、運動、入浴、睡眠、食事(栄養)】の見直しが必要です。

当施設の理念としては

『関わる全ての人の健康と笑顔』

であり

私の想いとしては

ご自身でセルフケアが出来るようになることで治療に

・無駄な時間をかける

・無駄なお金を払う

ことなく、そして皆さんや皆さんのご家族が何か体で悩んだ時に自分たちで対処をできるようなることで治療に通い続けることを無くしていきたいと考えております。

ブログ画像

 

第9回 『骨盤の位置って元に戻るんですか?』編

2024年12月18日

こんにちは!
姫路市東延末のTHS整骨院&THSGYMです。

本日の議題は
『骨盤の位置って元に戻るんですか?』
について!!

結論
『元に戻ります!』

ブログ画像

どうやったら戻るの?
施術をすれば。。。骨盤矯正をすれば。。。
なんて2流の回答はしませんよ!

産後のママさんに多いのですが、出産後の骨盤のケアを怠る方が非常に多いです。
基本的に出産後の骨盤ですが、何もしなくても戻ります。

ですが、出産する際に無理やり開いた骨盤周りの筋肉や関節、靭帯などの軟部組織は傷がつきます。
これも自然放置で治ります。

ブログ画像

では、なぜ骨盤のケア必要なのか?
当施設では次のように考えております。

1、壊れすぎた細胞は今回と同じような壊れ方をしないように強くなります(学習します)。
→なので、筋肉が複雑な繊維で戻ってしまいます。
→結果、筋肉が本来の働き(役割)をすることが出来なくなります。

そうなることで腰痛、尿もれ、下半身太りなどを引き起こします。

ブログ画像

2、骨盤が綺麗に戻らなかった時に骨格の土台となる部分が十分な力を発揮出来ないことで上半身に影響が出る場合があります。

順路(脳の中では無意識に)としては
骨盤が乱れている(安定しない)
→どこに力を入れたら良いのかわからない
 →とりあえず上半身を支えないといけない
  →肩をすくめて力を入れとけば何とかなるやろ

このような感じになります。
そうなると肩こり、首こり、頭痛、頚椎症、手の痺れなどが出現します。
また下半身に力が入らない(正確には入れるための運動神経の回路に問題がある)ことで
腰痛、尿もれ、下半身太り、むくみ、睡眠障害などが発生します。ブログ画像
と簡単にですが2つあげさせて頂きました。
なので、骨盤矯正が必要か?と聞かれればNOですが、
今後のことを考えるならしておいて損はないです。

 

当施設の理念としては
『関わる全ての人の健康と笑顔』
であり

想いとしては
ご自身でセルフケアが出来るようになることで治療に
・無駄な時間をかける
・無駄なお金を払う
ことなく、そして皆さんや皆さんのご家族が何か体で
悩んだ時に自分たちで対処をできるようなることで
治療に通い続けることを無くしていきたいと考えております。
何なりとご相談ください。

 


1 2 3 4 5 16