ランナー膝
- 膝の外側が痛む
- 走っていると次第に痛みが強くなる
- 普段は痛みはない
- 膝を屈伸すると痛い
- 日常的に走ることが多い
そもそもランナー膝とはどういう症状なのか?
ランナー膝とは”ランナーズニー”とも言いますが、正確には「腸脛靱帯炎」です。
腸脛靱帯は太ももの外側にあり、大腿筋膜張筋が途中で腸脛靭帯へと変化し、
膝関節と股関節を繋いでいる大きい靱帯で、その付着部に炎症反応が起きている状態です。
初期はランニング中・後に痛みが発生し、少し休むと消失します。
しかし、それを放置して繰り返しランニングを続けると痛みが軽減しなくなります。
病院やよくある整骨院・整体院での一般的なランナー膝の対処法
ランナー膝で病院や整骨院にいくと一般的な対処法として
・マッサージ、ストレッチ
・電気療法
・痛み止め、湿布
・サポーター、テーピング
・アイシング
というものがあります。
ですが、なかなかこれでは対応できないのが実情です。
では、どうしてあなたのランナー膝は軽減しないのでしょうか?
なぜならランナー膝の本当の原因は身体の使い方だからです
特に股関節〜足関節の使い方が影響してきます。
ランナー膝はランニングによる膝の傷害の総称で、膝の屈伸運動が繰り返されることによって腸脛靱帯が太ももの骨の外側の出っ張り部分と接触(擦れ合う)事で炎症を起こし痛みが発生します。
マラソンなどの長距離ランナーに好発しますが、バスケットボールや自転車競技など様々なスポーツで発生する要因はあります。
大きな発生要因としてはオーバーユース(使い過ぎ)により途中から身体の使い方に問題が起き、その状態で競技を続けてしまうためです。
過剰なランニングの時間や距離、柔軟性不足、扁平足、O脚、休養不足など様々な要因が加味されています。
では、なぜ当院ではランナー膝に対応することができるのか?
それはマンツーマンで身体の使い方を正しく指導するからです!
まずは炎症が起きているので、炎症反応を取るためにアイシングや
電気療法を用いて痛みを緩和させていき、
慢性化してきているランナー膝には手技療法や温熱療法にて痛みを緩和させていきます。
痛みが緩和され症状として出にくくなってきた段階で、身体の使い方に移行していきます。
大体の方が痛みが取れたら終わりだと思っていますが、原因は身体の使い方なので、
そこを正しくしないと、同じ症状が戻ってきます。
なので、ランナー膝で悩まれた方には全員に対して行なっています。
その結果、多くのランナー膝にお悩みの方の対応をすることができ、
痛みの出にくい体づくりまでサポートさせていただきました。
なかなか軽減しないランナー膝に悩む方へ
本日は数多くある整骨院の中から当院をご覧いただきありがとうございます。
病院で診断を受け、薬や注射で治療をしてきて誤魔化しながら日常生活を送っていた方。
他の整骨院やマッサージなどでランナー膝を軽減させるために努力してきた方。
様々な治療を受けることで「本当に良くなるのか?」「また一時的に軽減するだけではないか?」「自分に合った施術なのか?」と不安に思う方も多いはずです。
そんなあなたにお試し価格をご用意しましたので、ご自身の身体に合うか一度お試しください。
私たちが最後の砦となれるように精一杯の施術を行いますので、諦めず一緒にランナー膝を軽減させていきましょう!