【胸郭出口症候群】
- 肩や腕や手に痺れが出る
- 手が動かしにくいことがある
- 慢性的な肩こり
- 夜中に手が痺れる
- 姿勢が悪い
本日は数多くある整骨院の中から当院をご覧いただきありがとうございます。
病院で診断を受け、薬や注射で治療をしてきて誤魔化しながら日常生活を送っていた方。
他の整骨院やマッサージなどで『胸郭出口症候群』を軽減させるために努力してきた方。
様々な治療を受けることで「本当に良くなるのか?」「また一時的に軽減するだけではないか?」「自分に合った施術なのか?」と不安に思う方も多いはずです。
そんなあなたに【初回2,980円】の価格をご用意しましたので、ご自身の身体に合うか一度お試しください。
下記内容もしっかりと呼んで頂き、そこで決めて頂いても良いと思います。 ただ一つ言えるのは良くならないからといって諦めて放置することだけはやめてください。
そもそも胸郭出口症候群とはどういう症状なのか
胸郭出口症候群は、肩こりとして錯覚・自覚されることがあります。
腕や手に分布する神経や血管が圧迫されることで発症するため、神経症状として首や肩、
腕にしびれやちくちくする感覚、刺すような痛みを覚えることがあります。
神経症状はさらに手先や体幹にもみられることがあります。神経障害が持続すると、筋力の低下もあらわれ、
それに随伴して運動機能にも影響が生じます。具体的には、手の握力の低下、巧緻性の低下(指先が不器用になる)などです。
血管の症状としては、血行の悪化から皮膚が白くなったり、青紫色になったりします。
血行障害で痛みや感覚障害が誘発されることもあります。
女性でなで肩で身長が高い方に特に多く見られる症状です。
病院やよくある整骨院・整体院での一般的な対処法
胸郭出口症候群で病院や整骨院にいくと一般的な対処法として
・投薬治療
・ストレッチ
・手技療法
・温熱療法
というものがあります。
ですが、なかなかこれでは対応していないのが実情です。
では、どうしてあなたの胸郭出口症候群は症状軽減しないのでしょうか?
なぜなら胸郭出口症候群の本当の原因は不良姿勢だからです
特に首には食道や気管、神経や血管、筋肉など多くの組織が密集していて腕を司る神経や血管は、「胸郭出口(きょうかくでぐち)」と呼ばれる部分に影響しています。
首から腕に向かって神経が走行しています。
胸郭出口を通過する重要な神経として腕神経叢(わんしんけいそう)があります。
また、主要血管として鎖骨下動脈や鎖骨下静脈があります。
胸郭出口にはいくつかの物理的に狭い空間が存在しており、
こうした場所で神経や動脈が圧迫されることがあります。
神経や動脈が胸郭出口で圧迫されることで、胸郭出口症候群が発症します。
胸郭出口の狭窄部位としては、3か所あります。
・斜角筋と呼ばれる首の筋肉で構成される部分
・鎖骨と肋骨の間
・胸の筋肉である小胸筋と肩甲骨との間に構成される部分
こうした狭窄部位で神経や動脈が圧迫を受ける可能性が高く、
それぞれ「斜角筋症候群」「肋鎖症候群」「小胸筋症候群」といった名称がつけられており、
これらを総称して胸郭出口症候群といいます。
ではなぜ当院では胸郭出口症候群に対応することができるのか?
それは原因となっている姿勢を整えていくからです!
当院での治療はなぜその場所に痛みが出たのか?
なぜ神経が圧迫されてしまうのか?の根本的な原因を探り、
その原因に対しての姿勢の矯正を行うので症状が軽減していきます。
そして悪い姿勢にならないように自宅でのエクササイズや
セルフケアの方法をお伝えしますので、
治療後のサポートもさせていただいております。
その結果、多くの胸郭出口症候群にお悩みの方の症状軽減に向かうお手伝いをさせていただくことができました。
なかなか改善しない胸郭出口症候群に悩む方へ
本日は数多くある整骨院の中から当院をご覧いただきありがとうございます。
病院で診断を受け、薬や注射で治療をしてきて誤魔化しながら日常生活を送っていた方。
他の整骨院やマッサージなどで胸郭出口症候群を軽減させるために努力してきた方。
様々な治療を受けることで「本当に良くなるのか?」「また一時的に軽減するだけではないか?」「自分に合った施術なのか?」と不安に思う方も多いはずです。
そんなあなたにお試し価格をご用意しましたので、ご自身の身体に合うか一度お試しください。
私たちが最後の砦となれるように精一杯の施術を行いますので、諦めず一緒に胸郭出口症候群を軽減させていきましょう!