TFCC損傷

  • 痛みでドアノブが回せない
  • 野球やテニスなどの競技中に痛みがでる
  • 料理中に痛みでフライパンを振ることができない
  • 小指側に手首を曲げると痛い
  • 転倒してから手をついてから痛みが続いている

そもそもTFCC損傷とはどういう症状なのか?

TFCCとは「三角線維軟骨複合体(Triangular Fibrocartilage Complex)の略で、手首の小指側に存在するものです。TFCCを損傷することでドアノブを回すなどの手首を捻る動きに障害をきたし疼痛が発生するため、手関節捻挫と呼称される場合もあります。

病院やよくある整骨院・整体院での一般的な対処法

TFCC損傷で病院や整骨院に行くと一般的な対処法として

・電気療法
・温熱療法
・テーピング
・サポーター
・ステロイド注射
・湿布、痛み止め

というものがあります。
ですが、なかなかこれでは対応できないのが実情です。

では、どうしてあなたのTFCC損傷は軽減しないのでしょうか?

なぜなら、TFCC損傷の本当の原因は使いすぎだからです

特に手首の小指側が影響しています。

TFCC損傷は繰り返しかかる負担であったり、転倒した際に手をついたり、野球やテニスなどの手首を捻る動作で発生します。その為、手関節(小指側)に大きな衝撃が加わる事や手関節(小指側)への過剰の負荷の繰り返しによって発生すると言えます。また加齢によって変性が原因となり発生することもあります。

では、なぜ当院ではTFCC損傷に対応することができるのか?

それは特殊なTFCC損傷施術をするからです。

当院では初回の問診・検査・カウンセリングで皆様の概ねの施術計画が決定します。
ですので、当院では初回の対応に重点を置いておりますので様々な検査をさせて頂きます。

まず、問診時にいつからTFCC損傷のお悩みが出ているのか?
症状の経過や施術の履歴、他院での評価など問診時にで皆様の日常の癖などを診ていきます。

そこから事前に検査をする内容もありますが、整形学的検査や可動域、運動神経、感覚神経などあらゆる観点から評価をしていきお悩みを起こしている原因を見つけていきます。

そして問診・検査を通じて知り得た情報で直接原因となっているところや間接的に原因になっているところなど皆様の根本原因をお伝えしていきます。

また、施術計画や施術が可能か不可能かを判断していきます。

TFCC損傷では、まず痛みの程度や周辺の組織・筋肉の状態、上下の関節の位置などを判断し、その後、痛みを取り除くためにTFCC損傷専用の手技を用いて痛みを取り除きます。
また、手首の動きに関連する筋肉や周辺の損傷組織を正常な動きに戻すために特殊電気を用いて施術を行います。
日常生活で負担がかかりにくいように手首の動作指導やストレッチをお伝えし、皆様が行うことで繰り返しでるTFCC損傷の痛みが出ないようにしていきます。

その結果、多くのTFCC損傷にお悩みの方の症状軽減に向かうお手伝いをさせていただくことができました。

なかなか軽減しないTFCC損傷に悩む方へ

本日は数多くある整骨院の中から当院をご覧いただきありがとうございます。

病院で診断を受け、薬や注射で治療をしてきて誤魔化しながら日常生活を送っていた方。
他の整骨院やマッサージなどでTFCC損傷を軽減させるために努力してきた方。
様々な治療を受けることで「本当に良くなるのか?」「また一時的に軽減するだけではないか?」「自分に合った施術なのか?」と不安に思う方も多いはずです。
そんなあなたにお試し価格をご用意しましたので、ご自身の身体に合うか一度お試しください。
私たちが最後の砦となれるように精一杯の施術を行いますので、諦めず一緒にTFCC損傷を軽減させていきましょう!