第23回 前回の続きです。

2025年01月19日

こんにちは!
姫路市東延末のTHS整骨院&THSGYMです。

前回の続き~です!!簡単にあらすじ~!!

ブログ画像

今回のお題は
『お腹の脂肪を落とすのに有効なのは有酸素運動?無酸素運動?』
という内容でお届けしてます。

結論から申しますと
『どっちもやれ!』です!笑

有酸素のメリットは前回の投稿をご確認ください。

デメリット
1継続時間が長い
2リバウンドしやすい
3筋肉がつきにくい

さてここからは【デメリット】です。
ことわざで『急がば回れ』という言葉がありますが運動習慣においては本当にこれです。

ブログ画像
「継続がしやすい」「すぐに始められる」というメリットはもちろんですが
「飽きやすい」「やめやすい」というデメリットもあります。
これに関しては筋トレもそうですね。

有酸素運動に関しては動き続けてなんぼなので、とにかく動く時間を作らないといけないのでめんどくさいって人も多いですよね(そんな人は運動なんてやめてしまえ笑)。

また無酸素運動と違って有酸素運動は最初こそ筋肉痛(筋肉の成長)を促してくれるのですが慣れてしまうと筋肉細胞を壊す作業が少なくなります。なので筋肉痛がある一定で止まってしまいます。
それによって物足りなさを感じる人もおられるでしょう。

筋肉痛が止まるということは筋肉が成長する機会がかなり減ります。
ということは筋肉がつかなくなります。
なので有酸素運動で例えば3ヶ月継続頑張った!体重も5キロ減った!となっても
習慣化できずやめてしまうとそれまでカロリー消費していたのである程度食べても太らない。むしろスルスル体重が減って、「ダイエットなんて楽勝じゃん!」って思っていたかもですが、その反動が一気にきます。

気づいたら7キロリバウンドしていたなんでザラにあります。
ちなみにですが『ファスティング』も同様です!!!

ブログ画像
なので有酸素運動を始める人に一言!!
【1度やり始めたのならどんな形でも良いので最低20分は継続すること】

有酸素運動は効果を発揮するのに最低20分はかかります。
なので、今日は調子が良いな~って日でも1時間以内にして
今日はあんまやる気がないな~って日でも20分以上は継続すること。

これがすごく重要です!!!
次回は無酸素運動のメリット・デメリットのご説明!!!
今回も長くなってしまった。。。笑

ブログ画像

当施設の理念としては

『関わる全ての人の健康と笑顔』

であり

私の想いとしては

ご自身でセルフケアが出来るようになることで治療に

・無駄な時間をかける

・無駄なお金を払う

ことなく、そして皆さんや皆さんのご家族が何か体で悩んだ時に自分たちで対処をできるようなることで治療に通い続けることを無くしていきたいと考えております。

 

第23回 『トレーニングの適材適所』編

2025年01月18日

こんにちは!
姫路市東延末のTHS整骨院&THSGYMです!

今回のお題は
『お腹の脂肪を落とすのに有効なのは有酸素運動?無酸素運動?』
という内容でお届けします。

ブログ画像
結論から申しますと
『どっちもやれ!』です!笑

まずはそれぞれのメリットとデメリットをお話ししましょう!
長くなるのでこちらも2回に分けるかもしれません。
ご了承ください。

まず有酸素運動のメリットからご説明していきます。
1継続しやすい
2カロリー消費しやすい
3すぐに始められる
4肌ツヤが良くなる
5免疫力がアップする
6睡眠の質がアップする

ブログ画像
デメリット
1継続時間が長い
2リバウンドしやすい
3筋肉がつきにくい

では順にご説明すると
まずは「継続のしやすさ」「すぐに始めることができる」事ですよね。

例えば
・1日に30分歩く
とか簡単ですし、
・駅まで徒歩で行く
・会社の中でエレベーターを使わないで階段を使う(階段に関しては筋トレを1部含みます)

など環境を使えばすぐに始めやすいですよね。
また、最初は筋肉痛になるかもですが習慣化すれば筋肉痛もならない、もしくは減るし、そうなれば時間を伸ばせば良いし、筋肉痛になることも少なくなります。

また時間を伸ばせば伸ばすほどカロリーはどんどん消費していきますよね。
(※7200カロリーを消費もしくは減らすことで約1キロ体重が落ちます。)
単純に3ヶ月後に結婚式があって
など、何かすぐに結果を出さないといけない場合は有酸素の方が早い場合があります。

有酸素には血中の酸素濃度も高くなるので血液の運搬が活性化します。
なので、食べたものの栄養素もちゃんと運ばれるようになります。
免疫機能もアップし、風邪など体調を壊すことも少なくなります。

発汗することで老廃物の代謝や体温もアップ!筋温もアップ!!
有酸素運動をやることで、ほとんどメリットしかないです。

ブログ画像
デメリットは次回で!
描いてたのですが文字数をオーバーしました!笑

当施設の理念としては

『関わる全ての人の健康と笑顔』

であり

私の想いとしては

ご自身でセルフケアが出来るようになることで治療に

・無駄な時間をかける

・無駄なお金を払う

ことなく、そして皆さんや皆さんのご家族が何か体で悩んだ時に自分たちで対処をできるようなることで治療に通い続けることを無くしていきたいと考えております。

 

第22回『産後の骨盤矯正ってした方がいいの~?』編

2025年01月18日

こんにちは!
姫路市東延末のTHS整骨院&THSGYMです。

昨日は異業種の交流会の9月お疲れ様会に行ってきました!
その中に来月出産の方がおられるのですが、こんな質問を受けました!

『1人目も2人目も産後のケアしてなくて、2人目は骨盤ベルトだけ巻いて過ごしてたんやけど、やっぱり骨盤矯正ってした方がええんやんな~』
と質問して頂きました。

ブログ画像
結論から言うと
『どちらでもいいですよ!骨盤は勝手に戻るので~』とご説明しました。

もちろん反応としてびっくりされましたがちゃんとその理由もご説明しましたよ。笑
なので皆さんにも骨盤矯正の意味を知って欲しいので今回ブログに書かせて頂きますね。

さて骨盤矯正のメリットからご説明すると
・尿もれを防ぐことができる
・骨盤の形が綺麗に戻る
・ホルモンバランスが整いやすい
・腰痛が軽減する

といった効果が期待されます。

デメリットは正直ないのですが、強いて言うなら
・治療継続を促される
ってことぐらいでしょうか。笑

来られる利用者さんからお話をお伺いしていると
『〇〇さん、現状の体としては骨盤も綺麗に整っているのですが、ここでケアを止めてしまうとまたすぐに元に戻ってしまいます。なので引き続き△ぐらいのペースで来てください。』
という説明が入り、やめようにも止めれない。

私たちからすると
『え?すぐに元に戻るような施術しかできないの?』
という感じです。

なので骨盤矯正のデメリットというのはないです。笑

当施設ではどんなことをするのか?
・骨盤周囲の「筋肉の調整」
・骨盤周囲の「筋肉の強化」→EMSではなく簡単な運動からお伝えします。
以上です。

体の細胞のサイクル的には3ヶ月の継続が必要にはなりますが、目的やゴールによってその後の継続は皆さん自身に選んで頂いております。

・産前より5キロ太ったから痩せたい
・産前履いていたズボンが履けなくなったから履けるようになりたい
・産後の抱っこで腰痛が出てくる

など。

産後の骨盤矯正でお悩みでしたら、なんでご相談ください!ブログ画像

当施設の理念としては

『関わる全ての人の健康と笑顔』

であり

私の想いとしては

ご自身でセルフケアが出来るようになることで治療に

・無駄な時間をかける

・無駄なお金を払う

ことなく、そして皆さんや皆さんのご家族が何か体で悩んだ時に自分たちで対処をできるようなることで治療に通い続けることを無くしていきたいと考えております。

 

第21回『先生は体を少し触るだけでわかるの~?』編

2025年01月14日

こんにちは!
姫路市東延末2-29で整骨院とパーソナルトレーニングをしております。
THS整骨院&THSGYNです。

ブログ画像
本日は第21回
『先生か体に触っただけでいろんなことがわかるの~?』編です!

結論から
『全部はわかりません!』
なんせ魔法使いじゃありませんので!!!!

よく来られる利用者さんに
『え?そんなところも関係しているんですか?』
『触っただけでそんなことわかるん?』
『なんでそこが悩んでるってわかったん?』

とか言われることがあります。
そして『先生は触っただけで何でもわかるだ!』と思って頂いているのですが、
全然そんなことないですよ!

ただ、あらかじめちゃんとした検査を行うことで筋肉の状態や姿勢、関節の可動域などを把握できているので、どこにどう負担がかかっているのか仮説を立てながら施術の方は行っております。

なので、皆さんの体をどう触れば効果が出やすいかなどがわかるだけです。

そして私たちは先述どおり魔法使いじゃないので1度でお悩みを取り切ることは実際不可能です。
中には色々な因子が重なることで奇跡的に良くなるケースはあっても基本的には数回~数十回施術が必要になること覚えておいてください。

もちろん、だからといって手を抜くようなことは一切しません。
1日でも早くお悩みを解消でき、今後悩まなくてもいいようにするのが私たちの仕事です。

ブログ画像

当施設の理念としては

『関わる全ての人の健康と笑顔』

であり

私の想いとしては

ご自身でセルフケアが出来るようになることで治療に

・無駄な時間をかける

・無駄なお金を払う

ことなく、そして皆さんや皆さんのご家族が何か体で悩んだ時に自分たちで対処をできるようなることで治療に通い続けることを無くしていきたいと考えております。

 

第20回『痩せるために必要な知識編』パート3

2025年01月13日

こんにちは!
姫路市東延末のTHS整骨院&THSGYMです。

前回に引き続き
『痩せるためには何に気をつけたら良いの~?』編ラストです。

結論から言うと
【食事コントロールと運動】
になります。

ブログ画像
本日は筋肉をある程度維持したまま痩せる方法をご案内します!
特に食事で重要なのが
【タンパク質の質】になります。

まずみなさんは1日に必要なタンパク質の量はご存知でしょうか?
まさかとは思いますが、100gのお肉に50gのタンパク質が含まれているとは考えていませんよね?
当施設に来られる方にお聞きすると皆さんの答えは実は
『わからない』
なんですよね。

なので、まずは成分表を意識することをオススメします。
例に出してご説明すると
・生卵1つあたりのタンパク質の量は約6g
・鳥の生の胸肉は100gあたり約22g
・納豆1パックで約8g

となります。
卵やお肉、お魚は生以外の方法で摂取する場合は多少タンパク質の含有量に変化は出ます。
基本的に熱を入れると少なくなると思ってください。

次はタンパク質の「質」の部分ですね。
質に関しては説明するとここでは伝えきれないのですが
例に出すと
タンパク質×ビタミン
タンパク質×鉄分
タンパク質×良質な脂質

など、どんな組み合わせで体に摂取するのか?もすごく重要です。
なので素材自体にもどんな栄養価が多くあるのか?を詳しく見ておく必要もあります。

ブログ画像
では冒頭にもあった
筋肉をある程度維持するには?という所に関していうと
【体重の数字分のタンパク質を摂ること】
体重が50kgであれば50gのタンパク質が必要になるということですね。

ブログ画像
上の例に沿って計算すると鳥の胸肉であれば約250gが1日に必要な量になります。
これを多いと思うのか?少ないと思うのか?はみなさん次第です。

ブログ画像

当施設の理念としては

『関わる全ての人の健康と笑顔』

であり

私の想いとしては

ご自身でセルフケアが出来るようになることで治療に

・無駄な時間をかける

・無駄なお金を払う

ことなく、そして皆さんや皆さんのご家族が何か体で悩んだ時に自分たちで対処をできるようなることで治療に通い続けることを無くしていきたいと考えております。

 

第19回『痩せるために必要な知識編』パート2

2025年01月11日

こんにちは!
姫路市東延末のTHS整骨院&THSGYMです。

昨日に引き続き
『痩せるためには何に気をつけたら良いの~?』編です。ブログ画像

結論から言うと
【食事コントロールと運動】
になります。

昨日はカロリーのお話をさせて頂きました。
痩せるといっても2つのパターンがありますよね?

・ただ単に体重を減らす
・筋肉をつけながら引き締めていく

目先の目的で【痩せる】というのだけであればどちらでも良いのです。
ただ、柔道整復師そして整体師、トレーナー目線でお話をすると
筋肉をつけながら痩せるほうが後々に影響が出にくくなります。ブログ画像ブログ画像

ただ食事だけで痩せると筋肉量も減るので、痩せたものの骨格を維持する筋肉も細くなります。
その結果、姿勢不良に繋がります。

なので必要なことは
『食事コントロールと運動』なんですね!

次回でラスト?笑だと思います。
筋肉をある程度維持したまま痩せる方法をご案内します!

ブログ画像

当施設の理念としては

『関わる全ての人の健康と笑顔』

であり

私の想いとしては

ご自身でセルフケアが出来るようになることで治療に

・無駄な時間をかける

・無駄なお金を払う

ことなく、そして皆さんや皆さんのご家族が何か体で悩んだ時に自分たちで対処をできるようなることで治療に通い続けることを無くしていきたいと考えております。

 

第18回『痩せるために必要な知識』編

2025年01月9日

こんにちは!
姫路市東延末のTHS整骨院&THSGYMです。

本日のお題は
『痩せるためには何に気をつけたら良いの~?』編です。

ブログ画像
結論から言うと
【食事コントロールと運動】
になります。

まず1kgの体重はどうやって落とすのか?について
これに関してはあくまでも数字上の話ですので信じ込まないようにお気をつけください。

結果的に単純に体重を1kg落とすには7200キロカロリーを消費する必要があります。
逆に言うと7200キロカロリー摂取が増えると太ります。

ここからは例も交えながらですが
基礎代謝が1500キロカロリーの人が1日の食事を1200キロカロリーで過ごすと300キロカロリー余ります。30日後には9000キロカロリーがマイナスになるので1.2kgぐらいの体重が落ちることになります。
もちろん日中に活動すると思いますので、これより体重が落ちる場合はあります。

ブログ画像
逆に基礎代謝が1500キロカロリーの人が1800キロカロリー毎日摂取すると300キロカロリーオーバーします。
よって1.2kgぐらいの体重が増えることになります。

ブログ画像
※基礎代謝=1日に動かなくても消費するカロリーのこと

人間はこのようなメカニズムとなっていることをまず覚えておいてください。
気になる続きは次回へ!笑

ブログ画像

当施設の理念としては

『関わる全ての人の健康と笑顔』

であり

私の想いとしては

ご自身でセルフケアが出来るようになることで治療に

・無駄な時間をかける

・無駄なお金を払う

ことなく、そして皆さんや皆さんのご家族が何か体で悩んだ時に自分たちで対処をできるようなることで治療に通い続けることを無くしていきたいと考えております。

 

第17回 『膝をつくと痛いがどうにかできるの?』編

2025年01月8日

こんにちは!
姫路市東延末のTHS整骨院&THSGYMです。

本日の議題ですが
『膝を床につくとチクチクと痛くなるのだけど、これは整体でどうにかできるの?それとも病院に行った方がいいの?』
について。

ブログ画像
結論ですが
『まずは整形外科さんや病院でレントゲンを撮ることをオススメします!』

ヒザ関節に限らず関節には日常生活での荷重のかけ方や動かし方によっては稀に骨の変形を起こして、【骨棘(コツキョク)】というものができる場合があります。
また関節が変形を起こして【変形性〇〇関節症】といったものになる場合もあります。

ステージの状態に応じては整体でどうにもならない場合があります。
ブログ画像
初期であれば整体で進行を止めることができ、関節の運動軸を調整することで痛みを感じにくく出来ます。
ですが、放置した期間が長いほど骨棘が鋭くなってきます。
手遅れの場合は手術をするしかないです。

今までに少しでもひざに違和感を感じたことがある人は骨棘ができる可能性があるので、何もない時にちゃんと調整することをおすすめします!ブログ画像

当施設の理念としては

『関わる全ての人の健康と笑顔』

であり

私の想いとしては

ご自身でセルフケアが出来るようになることで治療に

・無駄な時間をかける

・無駄なお金を払う

ことなく、そして皆さんや皆さんのご家族が何か体で悩んだ時に自分たちで対処をできるようなることで治療に通い続けることを無くしていきたいと考えております。

 

2025年の営業スタート!!

2025年01月6日

こんにちは!

姫路市東延末のTHS整骨院&TSHGYMです!

2025年の営業は本日からスタートです!

お正月中にご連絡頂き、対応できなかった方もおられ大変申し訳ないです!
ですが本日からはバリバリ営業しておりますので、何なりとご連絡頂けたらと思います!!

ちなみに本日1人目の利用者さんは年始にぎっくり腰に(^◇^;)

2025年も宜しくお願い致します。

ブログ画像

当施設の理念としては

『関わる全ての人の健康と笑顔』

であり

私の想いとしては

ご自身でセルフケアが出来るようになることで治療に

・無駄な時間をかける

・無駄なお金を払う

ことなく、そして皆さんや皆さんのご家族が何か体で悩んだ時に自分たちで対処をできるようなることで治療に通い続けることを無くしていきたいと考えております。

 

第16回 『足が悪いのか?歩き方が悪いのか?』編

2025年01月4日

こんにちは!
姫路市東延末のTHS整骨院&THSGYMです。

本日の議題
『扁平足で足が疲れやすいのですが、足が悪いのか?歩き方が悪いのか?』
についてです。

ブログ画像
結論から言うと
【歩き方が悪くなったことで足が悪くなった】がもっとも近い回答かなと思います。

扁平足と言うのは足裏のアーチがなくなったことだと理解している方が多いのですが
では、なぜ足裏のアーチがなくなったのでしょうか?
ここを考えてみてほしいです。

ブログ画像
扁平足の方の多くは
足の骨に異常が見られることが多く、「足の指が使えていない」のと「足裏にかかる体重の負荷のかけ方が悪い」この2点が主です。

当施設では足指の整体を行い
・足指が動くようにすること
・体重のかけ方をマスターすること

この2点を中心に扁平足に対して根本改善を行なっております!

ブログ画像
扁平足で
・足が疲れやすい
・足がつりやすい
・足がむくみやすい
・長時間歩くと足がだるくなる

などのお悩みがありました、ご連絡ください!

当施設の理念としては

『関わる全ての人の健康と笑顔』

であり

私の想いとしては

ご自身でセルフケアが出来るようになることで治療に

・無駄な時間をかける

・無駄なお金を払う

ことなく、そして皆さんや皆さんのご家族が何か体で悩んだ時に自分たちで対処をできるようなることで治療に通い続けることを無くしていきたいと考えております。


1 2 3 4 5 35