頚椎ヘルニアについて
2025年05月15日
こんにちは!
姫路市東延末のTHS整骨院&THSGYMです!
今回は頚椎ヘルニアについて少し書かせて頂きます。
まずは体の構造から少し知って頂きたいのですが、
各関節には役割があります。
大きく分けると2つ
・可動制の関節
・安定性の関節
簡単にいうと
・よく動く関節
・動く関節のサポートする関節
という風に理解してください。
頚椎は【安定性の関節】に分類されます。
よく初めて来られる利用者さんで首が動かなくなった。
とお伺いするのですが、頚椎というのはもともと60度ぐらいしか
どの方向にも動きません。
ここでイメージして欲しいのが『車の運転時』です。
車の運転時に左右を見る時って皆さん『首だけ』を動かしていないですか?
教習所でも教えてもらうと思うのですが、車線変更や左折時/右折時に運転席側から助手席側を見る時に安全も兼ねてしっかりと体を捻って確認しましょう。
と言われたと思います。
これって人間の動かし方的にも大正解なんです。
本来そういった動きというのは胸椎(頚椎と腰椎の間の背骨)の部分になります。
なので、60度以上の動きをするときは胸椎が可動して動くような形になります。
これを無理やり捻って頚椎だけで動かすと『オーバーモビリティ=過度な可動域』となり頚椎周囲の組織が壊れる原因になります。
タイトルに記載の頚椎ヘルニアもこの要因が関わっていることが多いです。
初回 整体改善コース
2,980円
施術中の場合、ご対応が遅れます。
ネット予約も可能ですので、ご活用ください。
下記をタップするとネット予約に飛べます。